
Theory of art
1,000 FOLLOWERS
I'm Akina, an art writer / blogger. The blog covers museums and galleries with photos and reviews of the theories behind many famous arts.
Theory of art
3M ago
奈良国立博物館にて、式年造替記念特別展「春日大社 若宮国宝展ー祈りの王朝文化ー」が開幕しました。
会期は2023年1月22日(日)までです。
展示風景
御造替(ごぞうたい)とは、社殿を造り替え、神宝や調度品などを新調する事業のことで、20年に一度を式年として行われてきました。
本展は、2022年10月に春日大社の若宮の本殿御造替が完了したことを記念した展覧会です。
本展では、藤原摂関家をはじめ平安貴族たちが奉納した太刀や弓、飾り物などの工芸品が数多く展示されています。
蒔絵や螺鈿など細かな装飾が惜しみなく施された品々に、豪華絢爛、きらびやかな王朝文化の世界を見出すことができました。
《金地螺鈿毛抜形太刀 復元模造》(部分) 現代 平成30年(2018) 文化庁
さらに、これまでの御造替にかかわる資料や、保延2年(1136)に始まり現代も続いている「春日若宮おん祭」に関する資料も展示されています。
平安時代から現代まで、作品や無形の文化という形で受け継がれてきた伝統を紹介する本展。
私たち現代人の「継承」への意識を問う内容だったとも感じました。
本展は以下の4章で、平安時代から現代に至るまでの連続した信仰と文化を見せる構成でした。
第一章 春日若宮神の誕生
展示風景
春日若宮神は、長保5年(1003)3月3日巳刻(午前10 ..read more
Theory of art
4M ago
京都国立近代美術館で『ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション』が2023年1月22日まで開催中です。
本展は東京・国立新美術館で開催されたのち、京都への巡回となりました。
カーチャ・ノヴィツコヴァ《近似(ハシビロコウ)》2014年
ピカソを始めとする人類にとって重要な作品が来日している以上に、「人と美術館」の関係を問う内容で、いち美術好きとして考えさせられました。
各章を要約したのち、レビューしていきましょう。
序章 ルートヴィヒ美術館とその支援者たち︎
展示風景
本展が注目するのは「市民が美術館を作ってきた」こと。
ヒトラー率いるナチ党に没収された作品を購入して戦火から守り、ケルン市に寄贈したヨーゼフ・ハウプリヒや、幅広く美術品を収集し館名にも名を冠する美術コレクターのルートヴィヒ夫妻など、同館の成立に欠かせない人々を紹介する。
1章 ドイツ・モダニズム――新たな芸術表現を求めて
展示風景
ヘッケルらが結成した「ブリュッケ(橋)」、カンディンスキーらが結成した「青騎士」など、19世紀末から20世紀にかけてドイツで誕生した新たな芸術表現を模索した芸術家たちを紹介する。
20 ..read more
Theory of art
4M ago
京都国立博物館で特別展「京に生きる文化 茶の湯」が12月4日まで開催されています。
茶碗をはじめとする名品を通し、中国から日本にもたらされたお茶文化の歴史を学ぶことができました。
展示風景(前期)
お茶を飲む文化の始まりは平安時代後期とされており、その歴史はなんと1000年以上。
本展には長大な歴史の中で生まれた数々の名碗や資料が展示され、圧巻の展示となっています。
何度訪れても新たな発見ができました。
特に見ておきたいポイントは、すでにイロハニアートと楽活でご紹介しました。
イロハニアートは、豊臣秀吉が愛用したとされる名碗など、
楽活は、四頭茶礼や闘茶といったお茶文化についてです。
展示を見て強く感じたのが、名品の外面を愛でるだけにとどまらず、その奥にある無形の情緒を読み取りたい、ということ。
なぜお茶は人々に愛され、1000 ..read more
Theory of art
7M ago
「明菜さんが一番好きな芸術家は誰ですか?」と聞かれると、大勢の名前が一斉に脳みその奥から出てこようとして眉間の後ろあたりの細いところで詰まってしまうのですが、「日本の芸術家では誰が一番ですか?」という質問になら、すっと答えることができます。
岡本太郎が好きです。
《太陽の塔(1/50)》1970 川崎市岡本太郎美術館
好きなところを挙げればキリが無いですよ。
ぶつかり合うような原色の色彩とか、独創的なモチーフとか。
けれど、私が太郎さんを好きなのはそうした造形の表面部分ではなくて、もっと深いところで崇拝しているのだと思います。
展示風景
「今日の芸術は、うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」
太郎さんが1954年に刊行した『今日の芸術』の有名な一節です。
これはイキった逆張りではなく、越えていかなければならない課題を的確に捉えた文章だと思います。
美術とは綺麗なもの、美しいものだと思っていた中学生の頃、大きな衝撃を受けました。
《重工業》1949 川崎市岡本太郎美術館
かくして敷かれたレールから逸れよう逸れようとするイキリ女子中学生が爆誕してしまったわけですが、すると、私の岡本太郎ファン歴は15 ..read more
Theory of art
8M ago
京都にあるギャラリー「艸居」にて、兵庫を拠点に活動する秋永邦洋(あきなが・くにひろ)さんの個展『存在/不在』を拝見しました。
動物大好き人間の私の感性にブスブス刺さる、動物を題材にした立体作品の展示でした。
会期は8月31日までです。
秋永邦洋 朧気(犬)2022 陶 H54 × W17 × D40 cm 朧気(猫)2022 陶 H46×W14×D37㎝
秋永さんは、架空の動物やペットなどを題材に、陶で立体の作品を制作しています。
しっかりと四本の脚で立つ動物たちは、一見、本物を魔法で石にしたかのようにリアルに見えます。
しかし、体の後ろのほうは煙になって消えていくような、崩壊していくような表現になっています。
重力に逆らって天に昇っていくかのような、彫刻らしからぬ軽やかさを持った作品には、どんな意味が込められているのでしょうか。
秋永邦洋 朧気(犬)(部分)2022 陶 H54 × W17 × D40 cm ..read more
Theory of art
9M ago
生き物と生きていないもの(無生物)の違いは何でしょうか?
動くか動かないか、呼吸するかしないか、決まった寿命があるか無いか……。
人間である自分の「生きている感覚」からすると、そんな風に分けられる気がします。
生物と無生物を一言で線引きするのは難しいのですが、概ね、以下の3つの条件で区切られるようです。
1. 細胞など膜によって仕切られている
2. 代謝が行われる
3. 自己複製ができる(子孫を残せる)
ひとまず人間は以上の3つの条件を満たしますし、身の回りの動物や植物も満たしていそうなので、頭では納得できると思います。
一方で、心から同意できるとは限らないのが、人間の面白いところ。
例えば、テオ・ヤンセンさんによる「ストランド・ビースト」たちはどうでしょうか?
大阪南港ATC Galleryにて、9月25 ..read more
Theory of art
9M ago
私はまだ、自分が生まれる前から世界が存在していたことを、心の底からは理解できていません。
「あなたが生まれる前にこんなことがあったんだよ」と語られても、みんなが口裏を合わせているだけかもしれないし、本当か嘘か分からないんですよ。
展示風景
1991年生まれの私にとって、1980年代はそんな時代です。
竹の子族とか本当にいたんですか? 気のせいではなく?
いたとしたら、どこから来てどこに消えたんですか?
という感じで、まったく信じられていない。
さすがにバブル崩壊や冷戦体制崩壊など、現代社会のカサブタとして残っているような出来事は、知識として知っています。
しかし、もっと時間が経って後の時代に何を残したかが確定しないと、80年代を歴史として理解することはできないのでしょうね。
歴史にするには近すぎる80年代は、その後に生まれた人にとっては過去でも現在でもなく、エアーポケットに落ちた空白です。
そのため展覧会『関西の80年代』は私にとって過去の振り返りではなく、初めて目にする刺激的なアートの展覧会でした。
本展は兵庫県立美術館の開館20周年を記念した特別展で、8月21日まで開催されています。
手前:松尾直樹《Heavy Corpus》1985/86年 ギャラリー16 ..read more
Theory of art
10M ago
大学生・大学院生の頃、1日1本映画を見ることを習慣にしていました。
映画が好きだったから……ではなく、人付き合いが苦手すぎるので、どんな相手にも対応できる最強の話題をインプットしようと思ったんですね。
映画鑑賞が趣味の人は多いですから。
『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』(1980 年/アメリカ/アーヴィン・カーシュナー監督) ポスター:タイラー・スタウト(2010年) MONDO 所蔵
今振り返れば、コミュニケーション能力の獲得という目的に対し、手段を間違えていたとはっきり思います。
実際、ただ映画に詳しくなっただけで、人付き合いは苦手なままですし。
モテるために心理学を学び始め、モテないまま精神科医になった人を知っていますが、なぜ私たちは回りくどい手段を好み、手段に夢中になってしまうのか。
人付き合いが苦手な理由もモテない理由も、大体分かりますよね。
展示風景
最初は興味無かったのですが、1日1本の摂取を続ければ、愛着も湧いてくるというもの。
私も気に入っている映画のポスターが多数展示される展覧会『MONDO 映画ポスターアートの最前線』は胸が熱くなる内容でした。
本展は東京の国立映画アーカイブでの開催が終了し、ただいま京都国立近代美術館にて開催中。
会期は7月18日までです。
『グレムリン』(1984 ..read more
Theory of art
10M ago
美人画の名手といえば、東の鏑木清方、西の上村松園のツートップが思い出されます。
しかし、清方自身は美人を描くことが第一目的だったわけではないそうです。
興味の対象は市井の人々やその生活で、画業全体からは一貫した姿勢が感じられます。
展示風景
2022年は清方の没後50年目にあたる節目の年。
美人画で定評のある清方を、「生活を描いた画家」として見直す大規模な展覧会『没後50年 鏑木清方展』が始まりました。
展示風景
本展は東京国立近代美術館での開催を経て、京都国立近代美術館で7月10日まで開催されています。
京都では以下の4章構成で、概ね年代順に計109件の作品が展示されています(展示替えあり)。
清方の大規模な回顧展は関西では44年ぶりということで、テーマごとに展示された東京展に比べ、より清方初心者にやさしい構成となっています。
1章 木挽町紫陽花舎・東京下町にて(明治)
展示風景
明治11(1878)年に生まれた清方の初期の作品を展示。
戯作者の條野採菊を父に持つ清方は、はじめは挿絵画家として名をあげた。
肉筆画も学び、日本画家としても名を知られるようになっていく。
2章 本郷龍岡町・金沢游心庵にて(大正)
鏑木清方《墨田河舟遊》1914(大正3 ..read more
Theory of art
11M ago
日本の四季を表すものといえば。
春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪。
目に見える色彩を最初にイメージすると思います。
しかし、季節の移ろいは色彩だけに表れるのではない!
何なら、1年は4つに分割できるわけではない!
ということを、『花ごよみ ー横山大観・菱田春草らが咲きほこるー』に教わりました。
本展は嵯峨嵐山文華館にて7月3日まで開催されています。
展示風景
本展では、四季を感じられる花や風景の日本画が展示されています。
以下の2章構成で、横山大観や菱田春草、速水御舟、加山又造など近代の名品が紹介されています。
第1章 季節を彩る花と果実︎
加山又造「おぼろ」(通期展示)
幻想的な夜桜を描いた加山又造「おぼろ」、横山大観「桃」、速水御舟「残雪図」など、花や果実を題材にした作品を展示。
第2章 日本の四季を描く︎
竹内栖鳳・横山大観・川合玉堂「雪・月・花」(前期展示)
竹内栖鳳・横山大観・川合玉堂の合作「雪月花」をはじめ、日本の四季を描いた作品を展示。
花や植物のみならず、光や湿度の表現に季節を感じられる作品が充実している。
以上の2 ..read more