
The Art Blog
1,000 FOLLOWERS
We will inform you about exhibition and event information on arts in Japan promptly along with information on famous arts and artists.
The Art Blog
1M ago
Naka Mitsuki Exhibition
@ ROPPONGI SPACE A9 2023.03.05~2023.03.12
ROPPONGI SPACE A9
Collaboration Exhibition
2023年3月5日(土)〜2023年3月12日(日)
東京都港区赤坂9-6-16
PR TIMES
本展の新作では、身近な人の死を目の当たりにしたことをきっかに、デジタルから出力された作品に更にアナログでの肉筆を加えることで、作品の中に描かれる人物や身体的要素、喜怒哀楽による衝動と連動させ、身体性を追求をした表現を生み出している。 フラットに切り取られた一場面は、iPhone上の仮想キャンバスに何100枚ものレイヤーで構成されたデジタルデータで制作され、そのデータをリアルなキャンバスに出力した後、データは瞬時に削除される。この一連の流れを絵画手法として、自身の世界観とナラティブを新しい美術の視点として展開している。
購入ページはこちら
ナカミツキ
1997 年兵庫県生まれ。
現代アーティスト
2018 年度三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生。
京都教育大学美術科を2020 年に卒業。
個展
2020 年 ナカミツキ作品展( 東京/ 渋谷ヒカリエ8/CUBE1,2,3)
2019 ..read more
The Art Blog
1y ago
Naka Mitsuki Exhibition
@ FUGA DINING 2022.03.13
FUGA DINING
Collaboration Exhibition
2021年3月13日(日)〜2021年5月13日(金)
東京都港区赤坂2-20-19
赤坂菅井ビル1階 B室
ナカミツキはZ世代と言われる年代に生まれ、既存のルールにとらわれない多様な価値観を持ち、生活と共にデジタルネイティブとして育った日常的ツール「iPad」で制作を行う。エモい瞬間に五感を解放し、現代のセンスでiPadに直感的に描き切る。アートをデータ化することで場所を問わずどこでも出現することができ、そして一度作品化された画像はiPadのデータから削除される。この現代的なスピード感は、これまでにない新しいアートの形を生み出している。見慣れた楽器をこれまでにない表現で現わすことで、固定化された鑑賞者の視点を揺さぶる。
購入ページはこちら
ナカミツキ
1997 年兵庫県生まれ。
現代アーティスト
2018 年度三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生。
京都教育大学美術科を2020 年に卒業。
個展
2020 年 ナカミツキ作品展( 東京/ 渋谷ヒカリエ8/CUBE1,2,3)
2019 年 ナカミツキ作品展( 東京/TK gallery ..read more
The Art Blog
1y ago
Mitsuki Naka
@SPACE A9 2021.3.3
ナカミツキ展
LOVE.
2022年3月3日(木)~2022年3月6日(日)
11:00〜19:00
SPACE A9
東京都港区赤坂9-6-16
ナカミツキは10代前半の半身麻痺での入院生活をきっかけに”音楽” をモチーフとし、身体性と対話をテーマにiPhoneの画面に表現しています。
既存のルールにとらわれない 多様な価値観を持ち、デジタルネイティブとして育った日常的ツール「iPhone」で制作を行い、彼女は自身の感情を一瞬に集中し直感的に描き切りますが、作品から発せられるエネルギーが対話となり人々との接点を持ち、自身の身体的不自由の体験とコロナ禍での不自由な現代社会が重なる事で、自身の作品が与える影響について着目しています。
一方でナカの制作工程は、アートをデータ化することでどこにでも出現することができますが、一度作品化された画像は、iPhone のデータから即座に削除されるといった、この現代的なスピード感はこれまでにない新しいアートの形を生み出しています。
今回の展覧会は、コロナ禍での不自由な現代社会と、ナカの10 ..read more
The Art Blog
1y ago
Momoka Ota Exhibition
@ FUGA DINING 2021.11.3
FUGA DINING
Collaboration Exhibition
2021年11月28日(日)~2022年1月15日(土)
東京都港区赤坂2-20-19
赤坂菅井ビル1階 B室
京都で日常的に目にする山に興味を持ち制作のテーマとしてきました。
山を見ることや登ることが、絵を描く行為と一番似ていると感じ、山と絵を結びつけて制作してきました。
さらに現在では、山を見る行為だけでなく、身近な日常と絵を描くことの結びつきに興味を持ち、絵を描くことが生活の内側ではなく、並行したところに位置していると考えて、整理しながら制作しています。
購入ページはこちら
太田 桃香 / Momoka OTA
<経歴>
1997年 静岡県生まれ
2020年 京都芸術大学( 旧 京都造形大学 )卒業
2020年 愛知県立芸術大学 大学院 入学
<主な展覧会歴・賞状>
2020 年「KUAD ANNUAL2020 フィールドワーク 世界の教科書としての現代アート」( 東京 )に選出
2021 年「ARTISTS’ FAIR KYOTO2021」( 京都 )に出展。
2021 ..read more
The Art Blog
1y ago
Yuzuho Matsuoka Exhibition
@ FUGA DINING 2021.10.17
FUGA DINING
Collaboration Exhibition
2021年10月17日(日)~2021年11月27日(日)
東京都港区赤坂2-20-19
赤坂菅井ビル1階 B室
パターンの層は、絵の具で形作られた絵そのものであるという面と、パネルと抽象的な形の絵の具の間に挟まることで生まれる新しい支持体としての面を持ち合わせている。
そのどちらとも規定されていない以上、視覚情報から得るものと記憶にずれが生じる。曖昧な視点から見るものは、不安定であるからこそ新しい景色が見える。
購入ページはこちら
松岡 柚歩 / Yuzuho MATSUOKA
<経歴>
1996年 兵庫県生まれ
2019年 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)美術工芸学科油画コース卒業
2021年 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)修士課程芸術研究科美術工芸領域油画専攻 修了
<主な展覧会歴>
2019 年「2018 年度京都造形芸術大学卒業作品展」(京都造形芸術大学・京都)
2019 年「NEO SEED HANKYU ART FAIR」(阪急うめだ本店・大阪)
2019 年「HOP」(京都造形芸術大学ギャルリオーブ・京都)
2019 年「Innocent ..read more
The Art Blog
1y ago
交差点-いま、ここからの-
@ Bunkamura 2021.08.26 and 2021.09.08
BUNKAMURA
交差点-いま、ここからの-
開催日程:2021/8/26(木)-9/5(日)、/9/8(水)-9/15(水)
〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1
BUNKAMURA OFFICIAL SITE
人と人との関わりが遮断されてきた一年。
今までの「当たり前」を打破し、ニューノーマルな世界を築くため
クリエイティブな街、渋谷にて
これまでにない文化交流を可能とする展覧会を開催いたします。
本展では、伝統×現代アートで革新をもたらす新たな価値観を発信する作品や
Z世代が生み出す意欲的な新作を発表、30 年の歴史を誇る Bunkamura ..read more
The Art Blog
1y ago
Atsuki Fujimoto Exhibition
@ FUGA DINING 2021.08.20
FUGA DINING
Collaboration Exhibition
2021年8/20(金)~2021年9/30(木)(会期延長)
東京都港区赤坂2-20-19
赤坂菅井ビル1階 B室
モチーフや素材、色や絵具の配置など、画面を構成する要素と繊細に向き合い絵画を創造する。素材の持つ性質に着目し、自身の手で布を染めたり二重に重ねて用いたりと、モチーフの持つ固有の性質と互いに補完し合えるようにその都度選択・手入れを重ねる。布や絵具の塊による素材の群生は、素材と図像を変容し合い、草花が群生している庭の光景を創出する。
購入ページはこちら
藤本 純輝 / Fujimoto Atsuki
1997年 三重県出身
2021年 京都芸術大学大学院 芸術研究科修士課程芸術専攻 美術工芸領域油画分野 修了
2021年
「Kyoto Perspective」ANB Tokyo (東京)
「A-Lab Artist Gate 2021 Vol.28」(A-lab・兵庫)
「DAWN-EXPOSITION 2021.04-」(銀座蔦屋書店GINZA SIX 6F・東京)
「ARTISTS’FAIR KYOTO 2021 ..read more
The Art Blog
1y ago
Masaharu Shin Exhibition
@ FUGA DINING 2021.07.24
PR TIMESはこちら
FUGA DINING
Collaboration Exhibition
2021年7/24(土)~2021年8/17(火)
東京都港区赤坂2-20-19
赤坂菅井ビル1階 B室
石器時代と西洋美術史の間、これまでの人々も気付いてはいるけれど言葉に出来ていなかったもの。それらを絵画の根源的な要素、「影」「痕跡」「水鏡」のテーマを扱いながら再考する。
2021年、A. Iynedjian Fine Art Japanese Contemporary Artでの個展開催を予定している。
購入ページはこちら
新 正春 / Shin Masaharu
1996年 大阪府都出身
2021年 京都芸術⼤学⼤学院修⼠課程美術⼯芸領域油画分野修了
2019年
「HOP」(京都造形芸術大学 Galerie Aube)
「Innocent -P-」(国立京都国際会館)
2020年
「シェル美術賞展2020」(国立新美術館)
「Galerie Aube 公募展 うちなる時間の結晶なき混沌」(Galerie Aube)
「ANTEROOM NAHA_Phase 2020」(ホテル アンテルーム 那覇)
受賞歴
NONIO AR ..read more
The Art Blog
1y ago
「元銀行員のアートコレクター、
岩崎かおりさんが 日々鑑賞する日本人作家の現代アート」
株式会社THE ART x J PRIMEインタビュー
株式会社THE ART代表、岩崎かおりがJ Primeメディアに記載されました。
「現代アートの収集と銀行勤務の経験を生かし、アート事業のコンサルタントや企画などを手がける株式会社THE ARTを起業した岩崎かおりさん。経済と芸術文化が結びついた社会を目指し、プライベートでもアートのある暮らしを実践している。
アートはずっと人生の一部だったという岩崎かおりさん。銀行員時代から世界各地で現代アートを収集し、そのコレクションは現在250 ..read more
The Art Blog
1y ago
Koga Miura Exhibition
@ FUGA DINING 2021.06.12
PR TIMESはこちら
FUGA DINING
Collaboration Exhibition
2021年6月12日(土)〜2021年7月8日(木)
東京都港区赤坂2-20-19
赤坂菅井ビル1階 B室
「偶然性・無作為性・手作業と機械作業の境界・労働」をテーマに、主に平面作品を制作している。乱数による指示を元にイメージを作り上げていく方法は、制作過程で生じる躊躇いを排除し、無意識的で純粋な行為を映し出すためのものである。機械的に引かれた線にも固有の表情が生まれるように、淡々とした日常を見つめ直すために制作する。
購入ページはこちら
三浦 光雅 / Koga Miura
1997年 東京都出身
2017年 京都芸術大学芸術研究科修士課程芸術専攻油画領域修了
2019年
「2018年度京都造形芸術大学 卒業展」(京都造形芸術大学)
「HOP 2019」(京都造形芸術大学)
「OPEN STUDIO」(京都造形芸術大学)
「EXHIBITION UNKOWON EYES」(THE STORIES)
2020年
「WEB SPURT 2020」(京都芸術大学Webマガジン『瓜生通信』)
「COLORS」(神戸元町 歩歩琳道画廊)
「HOTEL ..read more